閉じる

「2024年7月」の記事一覧

【四神相応の地】(京都検定★★★)京都を守護する四神
過去の【京都検定2級、3級】では計29問(関連含む)が出題されています。 京都が誕生する決め手となりました。 ■四神相応とは こんにちは。 今回は平安京が造営される決め手となった「四神相応」のお話です。 「平安京」は794年に桓武天皇により長岡京から遷都されました。 (「鳴くよ(794)ウグイス、平安京」ですよね!) 四神とは、中国から伝来した風水の一つで、 ある土地を中心に四方(東・西・南・北)にはそれぞれ方角を…
【花の御所】(京都検定★)足利義満が造営した花木で装飾された将軍のための大邸宅址
過去【京都検定 2級、3級】では関連も含めて計9問出題されています! 「花の御所」は室町幕府第3代将軍の足利義満によって造営された将軍御所の名称です。 ■花の御所とは こんにちは。 今回は「花の御所」址です。 花の御所は、主に第3代将軍の足利義満によって 永和3年(1377年)北小路室町の地に造営された将軍御所「室町殿(室町第)」のことを指します。 その前、第2代将軍 足利義詮が公家の室町季顕邸「花亭」を別邸としたい…
【源氏物語・法成寺址】(京都検定★)平等院のモデルとなった、道長の寺院址
過去の【京都検定2、3級】では計5問出題されています。 法成寺は関白を務め、紫式部と同じ時代を生きた藤原道長の建立した大寺院の址です。 ■法成寺址とは こんにちは。 今回は【源氏物語】にも関係する「法成寺」(ほうじょうじ)址です。 法成寺は関白を務め、紫式部と同じ時代を生きた藤原道長の建立した大寺院で 創建は寛仁4年(1020年)。 道長の邸宅があった土御門第の東隣に九体阿弥陀堂(くたいあみだどう)【無量寿院(…
【京都御所①・蛤御門】(京都検定★)幕府軍×長州軍の戦場となった弾痕がある御門
過去の【京都検定】第7回の2級で出題されています。 幕府と長州藩による激戦となった蛤御門の変(禁門の変)の場所です。 ■蛤御門とは こんにちは。本日は「蛤御門」(はまぐりごもん)です。 京都御苑の西側、烏丸通に面して立っています。 京都御苑にある惣門の一つで正式名称を「新在家御門(しんざいけごもん)」と言います。 普段は閉ざされていた門ですが、 「宝永の大火」(1708年)で町民の避難のため開門されたことから…
【護王神社】(京都検定★)足腰丈夫!和気清麻呂公を祀る「イノシシ」の神社
過去の【京都検定 2級、3級】では、計6問出題! ■護王神社とは こんにちは、今回は護王神社です。 境内は京都御苑(京都御所)の西側に位置しています。 ※最寄となる地下鉄の駅から案内がしっかりされています! 鳥居も立派です。 写真に入りきらないので烏丸通を渡り京都御苑側から撮影しています。 ご祭神は「和気清麻呂」と姉の「和気広虫」の姉弟です。 ※「宇佐八幡宮神託事件」で有名ですよね! また「いのしし神社」とも称…
【源氏物語・梨木神社】(京都検定★★)名水「染井」とかわいい「ご神木」で有名な神社
過去の【京都検定 2級,3級】では過去に計11問出題。 京都三名水「染井」と愛の神木で有名な梨木神社。 祭神は三條實萬と三條實美の親子です。 ■梨木神社とは こんにちは。今回は「梨木神社」です。 京都御苑を東側(鴨川方面)に出てすぐ、 鳥居が見えてきましたので「まずは鳥居をくぐって・・・」と思いきや、 鳥居の先に大きな建物があります。 ※後で判明しましたが境内の一部はマンションでした! 少し回り道をしてみます。 …