閉じる
新着記事
【白峯神宮】(京都検定★★)「蹴鞠」にゆかりと市の「天然記念物」がある神宮
■白峯神宮とは こんにちは。 今回は「白峯神宮」(しらみねじんぐう)です。 白峯神宮は、1868年(慶応4年)に創建されました。 祭神は、保元の乱で讃岐へ配流とな…
【京都検定過去問①】清凉寺・時代祭・野宮神社
こんにちは。 今回は「京都検定」の「源氏物語」関係で出題可能性が高いと思われる「寺社」、「祭」を 書きたいと思います。 ■清凉寺(嵯峨釈迦堂) 清凉寺は過去2…
【上御霊神社】(京都検定★★)応仁の乱勃発の地に建つ緑に囲まれた神社
過去の京都検定2級・3級では計15問(※関連問題を含む。※筆者調べ。) 出題されています。応仁の乱勃発の地としても有名です。 門前菓子の「唐板」も3級で過去4問出…
【源氏物語・晴明神社】(京都検定★)陰陽師で有名な安倍晴明ゆかりの神社
過去の【京都検定】では3級で計6問出題! 源氏物語にも関係する安倍晴明ゆかりの神社です。 ■晴明神社とは こんにちは。今回は晴明神社です。 大河ドラマでも登場さ…
【四神相応の地】(京都検定★★★)京都を守護する四神
過去の【京都検定2級、3級】では計29問(関連含む)が出題されています。 京都が誕生する決め手となりました。 ■四神相応とは こんにちは。 今回は平安京が造営され…
【花の御所】(京都検定★)足利義満が造営した花木で装飾された将軍のための大邸宅址
過去【京都検定 2級、3級】では関連も含めて計9問出題されています! 「花の御所」は室町幕府第3代将軍の足利義満によって造営された将軍御所の名称です。 ■花の御…
【源氏物語・法成寺址】(京都検定★)平等院のモデルとなった、道長の寺院址
過去の【京都検定2、3級】では計5問出題されています。 法成寺は関白を務め、紫式部と同じ時代を生きた藤原道長の建立した大寺院の址です。 ■法成寺址とは こんに…
【京都御所①・蛤御門】(京都検定★)幕府軍×長州軍の戦場となった弾痕がある御門
過去の【京都検定】第7回の2級で出題されています。 幕府と長州藩による激戦となった蛤御門の変(禁門の変)の場所です。 ■蛤御門とは こんにちは。本日は「蛤御門…
【護王神社】(京都検定★)足腰丈夫!和気清麻呂公を祀る「イノシシ」の神社
過去の【京都検定 2級、3級】では、計6問出題! ■護王神社とは こんにちは、今回は護王神社です。 境内は京都御苑(京都御所)の西側に位置しています。 ※最寄とな…
【源氏物語・梨木神社】(京都検定★★)名水「染井」とかわいい「ご神木」で有名な神社
過去の【京都検定 2級,3級】では過去に計11問出題。 京都三名水「染井」と愛の神木で有名な梨木神社。 祭神は三條實萬と三條實美の親子です。 ■梨木神社とは こんに…
【源氏物語・廬山寺】(京都検定★★)紫式部の邸宅址に建つ「鬼やらい」で有名なお寺
■過去の【京都検定】2級、3級では計15問が出題されています。※筆者調べ。 ■廬山寺とは こんにちは。今回は「廬山寺」です。 最近話題の「源氏物語」を執筆した紫式…
【六勝寺】(京都検定★★)「法勝寺」など6つの御願寺の数々
過去の【京都検定 2級、3級】では 計14問が出題されています。※筆者調べ。 ■六勝寺とは こんにちは。 本日は「六勝寺」(ろくしょうじ/りくしょうじ)です。 あまり…
【松尾大社】(京都検定★★)王城鎮護の「西の猛霊」と酒の神
【京都検定】では過去に2級、3級で計15問が出題されています。 ※関連問題含む。筆者調べ。 ■松尾大社とは 記念すべき第2回目は、「松尾大社」です。 なぜ松尾大社か…
【★祝★】初投稿!
こんにちは。初投稿となります! このブログでは 基本的に『京都』の観光名所紹介のほか、 『京都検定』の2・3級合格に向けて主に過去問に沿った内容を 皆様にお届…