閉じる

「その他」の記事一覧

【京都検定過去問①】清凉寺・時代祭・野宮神社
こんにちは。 今回は「京都検定」の「源氏物語」関係で出題可能性が高いと思われる「寺社」、「祭」を 書きたいと思います。 ■清凉寺(嵯峨釈迦堂) 清凉寺は過去2級、3級で計20問出題されています。 特に寺名である「清凉寺」を答えさせる問題や、ご本尊の「釈迦如来立像」、 もと別荘地の持ち主であった「源融(みなもとのとおる)」、 宋から釈迦像を持ち帰り、華厳宗・清凉寺と改称した「奝然(ちょうねん)」 などが挙げられ…
【四神相応の地】(京都検定★★★)京都を守護する四神
過去の【京都検定2級、3級】では計29問(関連含む)が出題されています。 京都が誕生する決め手となりました。 ■四神相応とは こんにちは。 今回は平安京が造営される決め手となった「四神相応」のお話です。 「平安京」は794年に桓武天皇により長岡京から遷都されました。 (「鳴くよ(794)ウグイス、平安京」ですよね!) 四神とは、中国から伝来した風水の一つで、 ある土地を中心に四方(東・西・南・北)にはそれぞれ方角を…
【花の御所】(京都検定★)足利義満が造営した花木で装飾された将軍のための大邸宅址
過去【京都検定 2級、3級】では関連も含めて計9問出題されています! 「花の御所」は室町幕府第3代将軍の足利義満によって造営された将軍御所の名称です。 ■花の御所とは こんにちは。 今回は「花の御所」址です。 花の御所は、主に第3代将軍の足利義満によって 永和3年(1377年)北小路室町の地に造営された将軍御所「室町殿(室町第)」のことを指します。 その前、第2代将軍 足利義詮が公家の室町季顕邸「花亭」を別邸としたい…
【京都御所①・蛤御門】(京都検定★)幕府軍×長州軍の戦場となった弾痕がある御門
過去の【京都検定】第7回の2級で出題されています。 幕府と長州藩による激戦となった蛤御門の変(禁門の変)の場所です。 ■蛤御門とは こんにちは。本日は「蛤御門」(はまぐりごもん)です。 京都御苑の西側、烏丸通に面して立っています。 京都御苑にある惣門の一つで正式名称を「新在家御門(しんざいけごもん)」と言います。 普段は閉ざされていた門ですが、 「宝永の大火」(1708年)で町民の避難のため開門されたことから…
【★祝★】初投稿!
こんにちは。初投稿となります! このブログでは 基本的に『京都』の観光名所紹介のほか、 『京都検定』の2・3級合格に向けて主に過去問に沿った内容を 皆様にお届けできればと思います。 これまで自分自身だけの楽しみでしたが、 ふと友人に京都のお薦めを聞かれて「あれ!これ!」と楽しく喋る自分がいることに気づき、 もっと多くの方々に情報を発信できればとの思いで始めました! 初めてのため表現等で至らないところもあり…