過去の【京都検定 2級、3級】では、計6問出題!
■護王神社とは
こんにちは、今回は護王神社です。
境内は京都御苑(京都御所)の西側に位置しています。

※最寄となる地下鉄の駅から案内がしっかりされています!

鳥居も立派です。

写真に入りきらないので烏丸通を渡り京都御苑側から撮影しています。

ご祭神は「和気清麻呂」と姉の「和気広虫」の姉弟です。
※「宇佐八幡宮神託事件」で有名ですよね!
また「いのしし神社」とも称されていて、
「奈良時代の末、法皇・道鏡は自分が皇位につくための策略として九州の宇佐八幡宮のお告げがあったと申し出ました。
時の天皇からその真意を確かめるよう和気清麻呂に命が下り、
宇佐八幡宮で真意を問うたところ、
「天皇の後継者には必ず皇族を」という
神託がなされました。道鏡の野望を阻止した清麻呂でしたが、
道鏡の怒りを買い大隅の国(鹿児島県)へ配流となります。
その道中、道鏡の放った刺客により清麻呂は足の筋を切られてしまいます。
一行が豊前の国(福岡県東部)に差し掛かったところ、
どこからともなく300頭ものイノシシが現れ、清麻呂の輿の周囲を護りながら
数十キロもの道のりを案内し、またどこかへと去っていきました。
すると切られた筋の痛みも消えて完治したと言います。
翌年、道鏡の失脚で都に戻された清麻呂は
晩年まで世のため人のために尽くしたとされています。」
ということから、狛犬ではなく「狛いのしし」がお出迎えしてくれます。

かっこいいですね!

※手水もイノシシ!

※桶内もイノシシです!
※ちなみに今は自動でお水が出てきます!
烏丸通に面していながら境内はコンパクトで落ち着いています。


※拝殿、本殿も立派な建物です。
和気清麻呂のお話にちなみ「足腰」にご利益があるとのことですが、
こちらは境外、境内に案内などが多くあります。


※とても優しい神社ですね。

マップやスタンプ台紙もかわいいのですが、

肝心のスタンプは勇ましく、まさに「猪」です!
※実は筆者がその昔に修学旅行で京都へ来た際、宿泊したホテルが護王神社の近くだったこともあり、
文化体験?として夜の境内で芸妓さんによる舞とまさかの質問タイムまであるという
貴重な体験をしました!

■過去の京都検定での出題実績
過去の【京都検定】では2、3級に関わらず神社の名称を選択することが多いようです。
1.第6回 2級 護王神社
2.第8回 2級 護王神社
3.第10回 2級 足腰丈夫
4.第13回 2級 護王神社
5.第14回 3級 護王神社
6.第21回 3級 護王神社
※筆者調べ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
住所:
〒602-8011 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385(京都御所蛤御門前)
HP:
-------------------------------------------------------------------------------------------------------