閉じる

「投稿者: Hamuro.Modume」の記事一覧

【白峯神宮】(京都検定★★)「蹴鞠」にゆかりと市の「天然記念物」がある神宮
■白峯神宮とは こんにちは。 今回は「白峯神宮」(しらみねじんぐう)です。 白峯神宮は、1868年(慶応4年)に創建されました。 祭神は、保元の乱で讃岐へ配流となった崇徳天皇と、淡路へ配流となった淳仁天皇です。 創建にあたり、明治天皇が崇徳天皇、淳仁天皇を神霊としてお迎えされ、 皇室鎮護の神として祀られたのがはじまりです。 白峯神宮は今出川通りに面する形で鎮座しているのと、 バス停も目の前にあるためアクセスは…
【京都検定過去問①】清凉寺・時代祭・野宮神社
こんにちは。 今回は「京都検定」の「源氏物語」関係で出題可能性が高いと思われる「寺社」、「祭」を 書きたいと思います。 ■清凉寺(嵯峨釈迦堂) 清凉寺は過去2級、3級で計20問出題されています。 特に寺名である「清凉寺」を答えさせる問題や、ご本尊の「釈迦如来立像」、 もと別荘地の持ち主であった「源融(みなもとのとおる)」、 宋から釈迦像を持ち帰り、華厳宗・清凉寺と改称した「奝然(ちょうねん)」 などが挙げられ…
【上御霊神社】(京都検定★★)応仁の乱勃発の地に建つ緑に囲まれた神社
過去の京都検定2級・3級では計15問(※関連問題を含む。※筆者調べ。) 出題されています。応仁の乱勃発の地としても有名です。 門前菓子の「唐板」も3級で過去4問出題! ■上御霊神社とは こんにちは。 今回は「上御霊神社」です。 正式名称は「御靈神社」ですが、 京都御苑近くにある下御霊神社に対して上御霊神社と呼ばれています。 ※最寄駅にも「御靈神社」の看板があります。 ※境内入口です。奥には立派な門が見えます。 そして…
【源氏物語・晴明神社】(京都検定★)陰陽師で有名な安倍晴明ゆかりの神社
過去の【京都検定】では3級で計6問出題! 源氏物語にも関係する安倍晴明ゆかりの神社です。 ■晴明神社とは こんにちは。今回は晴明神社です。 大河ドラマでも登場されていた平安時代中期の天文博士であった「安倍晴明」に関係する神社です! 堀川今出川の交差点を少し南側に下がったところに鳥居と神社名の石碑があります。 ※堀川通の西側に鳥居と石碑が見えてきます。 実は神社自体はさらに奥にありまして、 堀川通の鳥居から境…
【四神相応の地】(京都検定★★★)京都を守護する四神
過去の【京都検定2級、3級】では計29問(関連含む)が出題されています。 京都が誕生する決め手となりました。 ■四神相応とは こんにちは。 今回は平安京が造営される決め手となった「四神相応」のお話です。 「平安京」は794年に桓武天皇により長岡京から遷都されました。 (「鳴くよ(794)ウグイス、平安京」ですよね!) 四神とは、中国から伝来した風水の一つで、 ある土地を中心に四方(東・西・南・北)にはそれぞれ方角を…
【花の御所】(京都検定★)足利義満が造営した花木で装飾された将軍のための大邸宅址
過去【京都検定 2級、3級】では関連も含めて計9問出題されています! 「花の御所」は室町幕府第3代将軍の足利義満によって造営された将軍御所の名称です。 ■花の御所とは こんにちは。 今回は「花の御所」址です。 花の御所は、主に第3代将軍の足利義満によって 永和3年(1377年)北小路室町の地に造営された将軍御所「室町殿(室町第)」のことを指します。 その前、第2代将軍 足利義詮が公家の室町季顕邸「花亭」を別邸としたい…
【源氏物語・法成寺址】(京都検定★)平等院のモデルとなった、道長の寺院址
過去の【京都検定2、3級】では計5問出題されています。 法成寺は関白を務め、紫式部と同じ時代を生きた藤原道長の建立した大寺院の址です。 ■法成寺址とは こんにちは。 今回は【源氏物語】にも関係する「法成寺」(ほうじょうじ)址です。 法成寺は関白を務め、紫式部と同じ時代を生きた藤原道長の建立した大寺院で 創建は寛仁4年(1020年)。 道長の邸宅があった土御門第の東隣に九体阿弥陀堂(くたいあみだどう)【無量寿院(…
【京都御所①・蛤御門】(京都検定★)幕府軍×長州軍の戦場となった弾痕がある御門
過去の【京都検定】第7回の2級で出題されています。 幕府と長州藩による激戦となった蛤御門の変(禁門の変)の場所です。 ■蛤御門とは こんにちは。本日は「蛤御門」(はまぐりごもん)です。 京都御苑の西側、烏丸通に面して立っています。 京都御苑にある惣門の一つで正式名称を「新在家御門(しんざいけごもん)」と言います。 普段は閉ざされていた門ですが、 「宝永の大火」(1708年)で町民の避難のため開門されたことから…
【護王神社】(京都検定★)足腰丈夫!和気清麻呂公を祀る「イノシシ」の神社
過去の【京都検定 2級、3級】では、計6問出題! ■護王神社とは こんにちは、今回は護王神社です。 境内は京都御苑(京都御所)の西側に位置しています。 ※最寄となる地下鉄の駅から案内がしっかりされています! 鳥居も立派です。 写真に入りきらないので烏丸通を渡り京都御苑側から撮影しています。 ご祭神は「和気清麻呂」と姉の「和気広虫」の姉弟です。 ※「宇佐八幡宮神託事件」で有名ですよね! また「いのしし神社」とも称…
【源氏物語・梨木神社】(京都検定★★)名水「染井」とかわいい「ご神木」で有名な神社
過去の【京都検定 2級,3級】では過去に計11問出題。 京都三名水「染井」と愛の神木で有名な梨木神社。 祭神は三條實萬と三條實美の親子です。 ■梨木神社とは こんにちは。今回は「梨木神社」です。 京都御苑を東側(鴨川方面)に出てすぐ、 鳥居が見えてきましたので「まずは鳥居をくぐって・・・」と思いきや、 鳥居の先に大きな建物があります。 ※後で判明しましたが境内の一部はマンションでした! 少し回り道をしてみます。 …
【源氏物語・廬山寺】(京都検定★★)紫式部の邸宅址に建つ「鬼やらい」で有名なお寺
■過去の【京都検定】2級、3級では計15問が出題されています。※筆者調べ。 ■廬山寺とは こんにちは。今回は「廬山寺」です。 最近話題の「源氏物語」を執筆した紫式部の「邸宅址」にあります。 廬山寺は天台圓宗の大本山で、正式寺号は「廬山天台講寺」といいます。 938年(天慶年間)、比叡山第18世座主の元三大師良源(慈恵大師)が 京都北部の船岡山南麓に建立した輿願金剛院に始まったとされています。 その後統合を経て廬山天…
【六勝寺】(京都検定★★)「法勝寺」など6つの御願寺の数々
過去の【京都検定 2級、3級】では 計14問が出題されています。※筆者調べ。 ■六勝寺とは こんにちは。 本日は「六勝寺」(ろくしょうじ/りくしょうじ)です。 あまり聞きなれない名前ですよね。 そもそも六勝寺というお寺はありません。 平安時代後期に天皇や皇族の発願により「勝」の字が入ったお寺が近隣に合計6寺造営されたことに由来します。 そして、それらのお寺は天災や兵火等により一つも現存していないまさに幻のお寺とな…
【松尾大社】(京都検定★★)王城鎮護の「西の猛霊」と酒の神
【京都検定】では過去に2級、3級で計15問が出題されています。 ※関連問題含む。筆者調べ。 ■松尾大社とは 記念すべき第2回目は、「松尾大社」です。 なぜ松尾大社かというと、 私自身、幼少から訪れている場所であり 今も欠かさず毎年1回は参拝に来るところだからです。 (京都で一番訪れているところです!) アクセスは良く、最寄りは阪急電鉄・嵐山線のその名も「松尾大社駅」。 わかりやすい! ※以前は「松尾駅」だったかと思…
【★祝★】初投稿!
こんにちは。初投稿となります! このブログでは 基本的に『京都』の観光名所紹介のほか、 『京都検定』の2・3級合格に向けて主に過去問に沿った内容を 皆様にお届けできればと思います。 これまで自分自身だけの楽しみでしたが、 ふと友人に京都のお薦めを聞かれて「あれ!これ!」と楽しく喋る自分がいることに気づき、 もっと多くの方々に情報を発信できればとの思いで始めました! 初めてのため表現等で至らないところもあり…